不調は自律神経が原因?
2024年12月1日
ストレス社会で生活していると「自律神経が乱れて体調がすぐれない」なんて
一度は経験されている方も多いのではないでしょうか。
自律神経とは私たちの体にある神経系の一部で、意思とは無関係に働き体内をベストの状態に
保ち続ける神経のことです。
つまり、人の身体は体温や呼吸の維持、発汗や食べ物の消化など、生命の維持に必要なことを
自律神経の働きによって行っています。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類から成り、互いにバランスを取りながら
体の状態を整えています。
交感神経とは日中起きているときや緊張しているときに優位になる神経で、活発に動くことが
できるように体の状態を整えます。
例えば、体を動かすときは全身により多くの酸素が必要です。そのため交感神経が優位になる
と気管支を広げてより多くの酸素を取り入れ、心拍数をを上げてその酸素を全身に届けます。
また、緊張しているときに汗をかいたり喉が渇いたりするのも、交感神経の影響による
ものです。
私たちが日中活発に動くことができているのは、交感神経のはたらきのおかげです。
副交感神経とはリラックスしているときや寝ているときに優位になる神経で、交感神経と
正反対の働きをしています。
例えば、体を激しく動かす必要がないときは多くの酸素を必要としないため呼吸は深く遅く
なり心臓はゆっくりと動くため血圧が下がります。
よく眠れるように瞳孔を狭くして外界から光を取り込まないようにしたり、寝ている間に目が
乾かないよいうに涙を多く分泌したりもします。
食べ物を消化するため胃腸の動きが活発になったり、排せつが促されたりするのも副交感
神経のはたらきによるものです。
副交感神経は体を十分に休ませ、栄養の吸収や排泄など生命維持に必要な行為をコントロール
しています。
自律神経である交感神経と副交感神経は、互いにバランスをとりながら働いています。
それによって、健康をたもっています。
しかし、なんらかの原因でそのバランスが崩れて不快な症状が現れることがあります。
それが「自律神経が乱れて体調がすぐれない」の原因となります。
自律神経は全身に張り巡らされており、現れる症状も多岐にわたります。
例えば、不眠や疲労感、頭痛、肩こり、動悸や息切れ、胃痛や下痢、便秘などの
消化器症状、イライラや不安などが挙げられます。
多くはストレスが影響していることが多いと言われています。
なんらかのストレスを受けたとき、私たちの体はストレスという非常事態を乗り切るために
体が戦闘態勢となり、頑張り続けてある一定を超えると心身が耐えられる限界を超えて
自律神経のバランスが崩れ、不快な症状が現れてしまします。
このような状態にならないためにも、食事や睡眠・休息、仕事など日中の活動のバランスを
意識して、ストレスをため込まない生活をすることが大切です。
仕事を頑張ることは大切ですが、働き過ぎたり無理をしたりしないようにすること
も必要です。
自律神経を整えるために、毎日の生活でお勧めは次のことです。
・適度な温度のお風呂にゆっくり浸かる
・バランスの取れた食事をとる
・十分な睡眠をとる。
・適度な運動を取り入れる
しっかり体をリラックスさせて毎日行うことが大切です。ぜひ、試してみてください。
※もう一つのおすすめ
しっかりお身体を休めたい、凝り固まった身体を楽にしたい、そんな時は
様々な経験をしている私たちがしっかりお身体やお気持ちもケアさせて頂きます。
お身体の不調を感じている方は、ぜひ一度、施術を体験してみてくださいね。